2014年8月23日土曜日

軽トラの魚屋

「朝の6時から7時ぐらいに魚屋さんが軽トラで走ってくるんだけど、
うちの前で穫れたての魚が買えるんだよね」

——港町ってこんなシステムがあるのか?
と、僕は幡豆に引っ越してきたときにはじめて知りました。

地物の魚貝が新鮮で、かつお値打ちに買える。
これぞ港町の醍醐味だ!と思いました。
だけどそんな話しを聞いたのはかれこれ一年も前です。
幡豆に来て一年が過ぎましたけど、
これまでその魚屋さんを利用することは一度もありませんでした。

こんな早朝に魚を買うような習慣が僕には無かったのです。
魚貝料理を出す店は市場通いをすると思いますけど、
オーシャンは野菜中心なので早朝の仕入れは畑での収穫と、
近くの農家さんが収穫してきた野菜を夕方見に行くという感じです。

仕事を抜きにして個人的にも、
朝起きて「フワーワ(あくび)よし朝食の前に昼飯の魚を買いにいこう」なんて思ったことはありません。
ご飯時の前に「今日は魚が食べたいな、スーパーに見に行こう」とか、
「魚屋さんに行ってみよう(一日営業している)」とか、
開店時間と閉店時間がはっきりしてるお店に行くのが普通でした。

ところがこの幡豆の軽トラの魚屋さんは、
開店時間も閉店時間もはっきりしていません。
「6時から7時の間に港の通りのどこかに停まってる」
時間だけでなく、場所もはっきりしていません。

その港の前に住むスタッフに聞くと、
「魚だよ〜、魚だよ〜」
という合図があるそうです。
しかもこれ、カセットでもなければ拡声器を使うわけでもなく、
肉声なのです。
たまに「魚だよ〜、魚だよ〜」の間に「あら佐藤さんおはよう!」と同じテンションで挨拶が交わされるそうです。

しかし僕の家からこの港までは車で五分ほどの距離にあり、
遠くはないですけどこの呼声が届くほど近くもありません。

そもそも買い物と言えば、売り手が買い手の都合に合わせる、
というのが現代社会の一般的な考え方です。僕は意識せずそういうふうに考えてます。
だけどこの魚屋さんは上客を選ぶわけではないにしても、
買い手が歩み寄らなければ買うのが困難なシステムです。

まだしも休日は水曜と日曜で決まっています。
場所は港の通りの300メートル圏内のどこかという感じなので、
探すのは難しくありません。
問題は時間です。

6時から7時の間に来る。
ということはもしかしたら6時に行っても早いし、
だからといって7時では良い魚は売れちゃってるかもしれないし、
片付けてもう帰ちゃってるかもしれない。

僕が先日魚を買うと決心した日、
6時に起きてすぐ家を出ました。
港の通りには誰もいません。
トンビが数羽、脇道から海面をにらんで魚を捕獲しようとしてるぐらいでした。
まだ来ていないのか?
それとも今日は来ないのか?
分かりません。

少し待ってみようかなとも思いましたけど、
現代的買い手都合主義が身に染み付いている僕には
来るのか来ないのか分からない人を待っていることができませんでした。
だけど「魚を買う」と決めた以上諦めたくもありません。

そこで一度職場に行くことにしました。
薪割りをしてから戻ってみよう、と。
余談ですが、これが僕に新しい発見をもたらせてくれました。
「薪割りは早朝にかぎる」
夏の間、夕方の涼しくなってきた頃に薪割りをするようにしていましたけど、
早朝の涼しさにはかないません。
涼しい時間にする仕事がどれだけはかどるものなのか、
僕は快適な気持ちで薪をスパスパ割って知ることができました。
それ以来起きてすぐ6時頃に薪割りをして、
一度家に戻ってシャワーを浴びて休憩してから出勤するようになりました。
職場と家が近いとこういうことができます。

薪割りをしてだいたい30分して戻ると、
港の通りになにやら人だかりができてます。
おばあさんやおじいさんの密集です。
その密集が軽トラを囲んでいます。
来た!これだ!僕は車のハンドルを叩きました。
幡豆に来て一年。
こっちが買いたい、あっちが売りたい、
ついにその心が一つになった運命的状態で出会うことができました。

買い手至上主義では愛は生まれないのです。
僕はこの魚屋の夫婦か知りませんけど二人になにやら愛を感じてきました。
相互の歩み寄り。
買い手が階段を一歩下り、売り手が階段を一歩上がる。
そこでシェイクハンド。
ナイストゥーミーチュー、このハマチ、ハウマッチ?
※ハマチは売ってませんでした。

早速魚を物色しました。
木箱に入った鮮魚はトラックから降ろされて道に並んでいます。
車で買いに来ている人もいますけど、
ほとんどは近所から歩いて来ているようです。
僕以外に8人いましたが、皆年配の方々でした。

座布団ぐらいの大きさの木箱が7、8個。
そこに魚、海老、イカ、蟹があります。
「一山いくら」という感じで、
値段を書いたダンボールの切れ端が山の上に置いてあります。

「これ半分ちょうだい」と言うと、
魚屋の奥さんが一山の半分をビニール袋に入れてくれます。
半山買いという買い方もあるようです。
時間はすでに7時前で僕が見ているうちに皆はさっさと買っていきます。

どれにしよう?なんて躊躇しているうちに、
「あたしこれもらってくわ。あたしにはエビちょうだい。こっちわコチをもらっていこう」
とどんどん売れていきます。
こういうとき人は売れたものが欲しくなります。
そして次に「売れる前に買わなきゃ!」
という心理になります。

残すはおばあさんが二人と僕になりました。
僕はまず“ざるえび”を選びました。
揚げたいんですけど、と言うと、
「こうやって頭を取って手を残して、
殻も取って、尻尾はこの尖ってるのだけ取る。
全部取っちゃうと身が無くなっちゃうから」
と教えてくれました。

隣でおばあさんが
「あたし手も味噌も全部取っちゃう」
と言うと、
「味噌が美味しいのよ」
というやり取りがはじまりました。

僕は次に主人の方に言って“アカイカ”をもらいました。
今度はイカのさばき方を教えてもらいました。
九百円ずつでビニール袋一杯です。

先週からピッツェリアではランチセットをはじめましたけど、
この地物の海産物を使っていこうと思ってます。
ちなみに今朝はタコを二杯千円で買ってきました。


0 件のコメント:

コメントを投稿