2014年11月25日火曜日

信玄餅の作法

信玄餅に“正しい食べ方”があるなんて、
ゆめゆめ思いもしませんでした。
これまでぼくは何の疑問を抱くこともなく、
きな粉をこぼしながら信玄餅を食べていました。

きな粉をこぼさずに食べることは不可能だ、最初からそう決めつけていたのです。
信玄餅。
小さい容器の中に団子が二個入っていて、
蓋を開けるとぱんぱんにきな粉が詰まっている土産物の定番。
ぼくは安倍川餅と同じくらい信玄餅が好きですけど、
安倍川餅に比べて信玄餅は比にならないぐらいの慎重さが求められます。

というのは、お菓子の容器の中にはきな粉が極端なほど詰められていて、
その量は蓋を開けた時点でほぼ確実に、
きな粉が周りにこぼれる原因となるからです。
蓋を開けてきな粉で周りを散らかしたとしても、
まだそこに団子は見えません。
見えるのはきな粉ばかりです。

もし信玄餅を知らない外国の人が見たら
「日本人はパウダーを爪楊枝一本で食べろと言うのかい?ファック!」
とキレるにちがいありません。

それに加えて信玄餅は黒蜜ボトルのオプション付きです。
ただでさえ表面張力で若干きな粉がオーバーフロー気味なのに、
その上黒蜜をかけろという示唆が与えられるのです。
黒蜜は無視するにはけっこうな量です。
きっと原価だって馬鹿になりません。
30%、いや40%だとぼくは睨んでいます。
そうなるともう団子だけが主役ではなくなります。

1度ぼくは容器に詰まったきな粉の上にそのまま黒蜜をかけたことがあります。
案の定、黒蜜はきな粉に浸透していかず、
スケートリンクで滑るようにきな粉の上を滑りテーブルに垂れました。
黒蜜を上からかけただけではきな粉と一緒に食べれないのです。

平均して二年に1度ぐらいは信玄餅を食べていると思いますけど、
そうすると、自分なりに食べ方のルールも出来上がってきます。
なるべく美味しく、きれいに食べたい。
そこで僕は信玄餅が二種類の工程を楽しむお菓子だと考えました。

第一に、きな粉団子。
必要以上に詰められたきな粉、
これを一個目の団子にこぼれないように乗せて口に運ぶ。
普通のきな粉団子に比べて多くのきな粉を味わえます。

第二に、一つ目の団子が消えたことにより生じたスペース、
ここに黒蜜を流し入れて食べる黒蜜団子。
黒蜜で団子がひたひたに浸かる。
きな粉は水分を弾きますけど、
さすがにひたひたにした場合はきな粉もダマになってまとまります。
そこでダマになった黒蜜を救うようにすると垂れずに楽しめる。

ということでぼくは信玄餅は工程を踏む食べ物だと思っていた。
最初にきな粉、
それから黒蜜。
逆の工程は不可。
そう思っていました。こないだまで。

それがまさか、
信玄餅の正しい食べ方に風呂敷が必要だとは。
まずぼくは風呂敷があることを認識していませんでした。
信玄餅の包装材、それはただのプラスチックゴミでした。
包装材にしては幅広の包みで、
きな粉が蓋の端からこぼれないように広いだけかと思っていました。
それがまさか、
信玄餅を楽しむ第一歩がまず“風呂敷を広げる”ことだとは。

本質や中身ばかりに目を向けて、
それを包括する全体像に気付かない。
木を見て森を見ず、という状態にぼくはいたのです。
まさか信玄餅に自分の視点の狭さを突きつけられるとは。
悔しい。


0 件のコメント:

コメントを投稿